Economics Universe
  • Home
  • Economics Bulletin
  • Investment Bulletin
  • China Bulletin
  • Academic Bulletin
  • 日本語 Home
  • アメリカ株式投資 HOME
  • Contact me
  • Life with Tesla

2014年中国株式市場が55%の上昇率を記録

1/10/2015

 
Picture
上海株式総合指数(Shanghai Stock Exchange Composite Index、以下SSE指数)の上昇が続いている。昨年からの原油価格下落に伴いその指数は年末に近づくにつれぐんぐん上昇し、2014年の上昇率は55%以上となった。アメリカS&P 500や日経平均がそれぞれ約12%、10%の上昇だったので、上海指数の55%上昇は驚異的に見えたに違いない。新聞やインターネットの経済欄では「中国経済減速」のニュースでにぎわっていたにもかかわらず、なぜ55%も上昇したのか? 


まずSSE指数の構成を簡単に見てみよう。SSEは上海株式市場に上場したすべてのA株と B株の総合指数である。A株と B株の違いは、前者が人民元での売買になり、後者は外貨での売買になる(上海市場でB株の売買で必要な通貨は米国ドルで、深圳市場では香港ドルにて売買となる)。今年1月9日現在、990社がこのSSE指数に含まれている。このSSE指数は中国経済のバロメーターと言ってよいだろう。もちろんこのSSE指数は、中国にある約1,000社の将来の企業価値を総合したものなので、将来の中国経済を反映している。では、いったい何がこのSSE指数の上昇に貢献しているのか?<続きを読むーこちらをクリック>


中国経済の今:広がる格差社会

10/16/2014

 
Picture
中国版ゴールデンウィーク「国庆节(guo qing jie)」が終わり、今年3回目の上海に行くことになった。前回の上海訪問は蒸し暑い8月だったので、今回はとても過ごしやすい日々が続いた。しかしこれからは空気の悪い日も増えてくるので、マスク等も必要になってくる。

ある上海での一日、たまたま公共バスに乗って「金桥(jin qiao)」という外国人(特に欧米人)のベッドタウンに行くことになった。2010年にその近辺に住んでいたので、この時を楽しみにしていた。金桥の町柄はとても西欧的できれいだ。また、イギリスの学校があるので、午後3時を過ぎると紳士的な学生服を着た生徒が通りを歩いている。中国とは思えない光景だ。 

しかし、すぐ隣には上海外高桥(wai gao qiao)自由貿易区が構えているためトラックなどの通行がとても多い。また新しい高速道路の建設なのか、工事が終日行われている。とにかくその規模が大きいのでいったいどこまで工事が続いているのか想像がつかない。
<続きを読むーこちらをクリック>


週末の上海「人民広場」:婚活イベント

8/20/2014

 
Picture
週末の人民広場。若者たちでにぎわっている場所と思いながら歩いているとそうではなかった。目にするものは、至る所にたくさんの傘が道端に置いてある。傘の上には何か書かれた紙が張ってある。「男」、「女」、「未婚」、「85年生」、「収入」そして電話番号などが書いてある。その道端にはたくさんの年配の人々が声を掛け合っている。いったいこのイベントらしきものは何なのか?

人民広場は中国のいろいろな都市にあるが、上海の人民広場は特に有名。地下鉄3路線がこの広場の地下に乗り入れ、乗客の移動でいつも込み合っている。この人民広場自体はそこまで大きくてきれいとは言えないが、都市の中心部のいこいの広場であるのは間違いない。その周りには、ラッフルズ、JWマリオットホテル、博物館などがあり、そして歩行者天国として有名な南京東路の始まりの場所でもある。<続きを読むーこちらをクリック>


上海:トラックの荷台が。。。

2/28/2014

 
Picture
たまたま上海の大学訪問後にこんなものを見かけた。よくこんなにプラスチックの容器がトラックの上に乗るものだとつくづく思う。間違えなく一つ、二つは走っているときに落ちるだろう。さすが中国のコストパフォーマンスはすばらしいのひとこと。

上海地下鉄のLINE広告

2/26/2014

 
Picture
今世界中でLINEが電話に代わり使われるようになっている。日本はもちろん、タイではほぼすべてのスマートフォンユーザーが使っている。ちなみに中国では微信(中国以外では “We Chat”)がLINEの代わりに使われている。しかし最近中国でもLINEユーザーが少しずつ増えてきた。上海では地下鉄車両を使ってのLINEの広告を見るようになってきた。LINEもソーシャルネットワークの一つ。LINEユーザーは間違えなく増えるが、規制の多い中国でFacebookやGoogleのように使えなくなるようになる日が来るかもしれない   

    日本語ホームへ

    Archives

    January 2015
    October 2014
    August 2014
    February 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.