上海経済の今:広がる格差社会
2014年10月16日
Akira Kondo
中国版ゴールデンウィーク「国庆节(guo qing jie)」が終わり、今年3回目の上海に行くことになった。前回の上海訪問は蒸し暑い8月だったので、今回はとても過ごしやすい日々が続いた。しかしこれからは空気の悪い日も増えてくるので、マスク等も必要になってくる。
上海でのある一日、たまたま公共バスに乗って「金桥(jin qiao)」という外国人(特に欧米人)のベッドタウンに行くことになった。2010年にその近辺に住んでいたので、この時を楽しみにしていた。金桥の町柄はとても西欧的できれいだ。また、イギリスの学校があるので、午後3時を過ぎると紳士的な学生服を着た生徒が通りを歩いている。中国とは思えない光景だ。 しかし、すぐ隣には上海外高桥(wai gao qiao)自由貿易区が構えているためトラックなどの通行がとても多い。また新しい高速道路の建設なのか、工事が終日行われている。とにかくその規模が大きいのでいったいどこまで工事が続いているのか想像がつかない。 |
|
この収入格差、または貧富の格差はそう簡単には縮まらないだろう。中国政府はこの課題をどうにかしようと対策を行っているが、13億人の人口を抱える大国では簡単にはいかない。金融街の陆家嘴では2つの経済が存在する。一つは近代的な高層ビルのオフィスで働く収入に優れた中国人が生み出す(サービス、service)経済。そしてその高層ビルの真下で埃にまみれながら働く、農村部から来た労働者が作る(労働集約的、labor-intensive)経済。 彼らは少しでも高い収入を得られるために、上海に来て毎日必死に働いている。しかし彼らは分かっているだろう。すぐ目の前にある高層ビルで働く人たちの収入には将来絶対にたどり着かないだろうと。まるで映画「華麗なるギャツビー(The Great Gatsby)」のひとシーンのようだ。 |