Economics Universe
  • Home
  • Economics Bulletin
  • Investment Bulletin
  • China Bulletin
  • Academic Bulletin
  • 日本語 Home
  • アメリカ株式投資 HOME
  • Contact me
  • Life with Tesla

増税後のスターバックスコーヒー

4/1/2014

 
Picture
2014年4月1日から日本の消費税が5%から8%に引き上げられた。私の一日はスターバックスのコーヒーから始まる。毎朝のドリップコーヒーから始まり、夕方に時々甘めのキャラメルマキアートやカフェイン無しのコーヒーを飲むのが日課。今日からの消費税8%が私のスターバックス生活に影響があるか考えてみた。

昨日までのトールサイズのドリップコーヒー(TC)は340円。その内の16円が以前の5%の消費税。実際のTCの消費税無しの値段は324円。今日4月1日、TCの値段は345 円。その内の25円が消費税。なので昨日から5円の値上がりになる。この5円は約1.5%の違いになるので消費税増の半分がTCの値段に含められたことになる。
<続きを読むーこちらをクリック>

ユナイテッド航空 NRT-BKK路線4月から運休

3/4/2014

 
Picture
28年間続いたユナイテッド航空の成田-バンコク線が今年3月28日から運休になるもよう。毎月乗っていた路線なので大変に残念ですが、それよりユナイテッドがこの路線を運休する理由が気になるところ。確かにほとんどの乗客がアメリカからの乗り継ぎなので、成田からまた航空機をまた飛ばすのはお金がかかる。それにANAやタイ国際航空が同じ路線をカバーできるので、ユナイテッドにはもうバンコクにオフィスを置く理由もないのかもしれない。タイでのデモはあまり理由に関係なさそう。ただこの路線がなくなることの意味は、もうユナイテッドは成田からアジアに路線を持つことに興味がなくなったことに思える。


上海:トラックの荷台が。。。

2/28/2014

 
PictureFully-loaded truck in Shanghai
たまたま上海の大学訪問後にこんなものを見かけた。よくこんなにプラスチックの容器がトラックの上に乗るものだとつくづく思う。間違えなく一つ、二つは走っているときに落ちるだろう。さすが中国のコストパフォーマンスはすばらしいのひとこと。


上海地下鉄のLINE広告

2/26/2014

 
Picture
今世界中でLINEが電話に代わり使われるようになっている。日本はもちろん、タイではほぼすべてのスマートフォンユーザーが使っている。ちなみに中国では微信(中国以外では “We Chat”)がLINEの代わりに使われている。しかし最近中国でもLINEユーザーが少しずつ増えてきた。上海では地下鉄車両を使ってのLINEの広告を見るようになってきた。LINEもソーシャルネットワークの一つ。LINEユーザーは間違えなく増えるが、規制の多い中国でFacebookやGoogleのように使えなくなるようになる日が来るかもしれない    

ユナイテッド航空 LAX-MEL線10月26日スタート

2/22/2014

 
PictureSource: www.united.com
ユナイテッド航空がロサンゼルス-メルボルン線のサービスを今年10月26日より開始。機材は新しく導入されるB787-900。さっそく機体マップのチェック。現在のB787に比べて二列分の12席のBusinessFirstが増え、EnonomyPlusのセクションがEconomyと一緒になることなく快適性が向上。ちなみにLAX-MEL間のマイルは7,920。


My Starbucks Rewards in タイランド

2/4/2014

 
Picture
ついにタイでMy Starbucks Rewardsプログラムが開始。日本人にはなじみが薄いかもしれないが、たくさんスターバックスのコーヒーを飲む人は必見。マイレージプログラムのように、たくさんスターバックスを利用する人にはゴールドカードがもらえる。詳しくは英語の記事ですが、こちらをどうぞ。


My Name on Starbucks Cup

10/25/2013

 
PictureAkira on Starbucks at Central 9 in Bangkok.
日本のスターバックスではお客の名前をカップに書くことはありませんが、外国ではあたりまえ。やはり日本の文化には名前で呼ぶことに抵抗があるよう。アメリカでは店員がお客の名前をカップに書いてその飲み物を渡す。中国では名字に‘s を付けてカップに書く。例えば、肖’sのように。タイではアメリカと同じように名前で。もし日本のスターバックスで店員とお客が名前で呼び合うようになれば面白いなと思う。またスターババックスが名前でお客と接することになれば、日本の独自の名字にたよる文化を変えるきっかけになるかもしれない。


    日本語ホームへ

    Author

    Akira Kondo is a frequent traveler. He generally travels 2-3 international trips per month for his work and leisure. His typical destinations are San Francisco, New York, Bangkok, Shanghai, and his hometown, Nagoya. 

    Click to set custom HTML

    Archives

    April 2014
    March 2014
    February 2014
    October 2013

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.