Economics Universe
  • Home
  • Economics Bulletin
  • Investment Bulletin
  • China Bulletin
  • Academic Bulletin
  • 日本語 Home
  • アメリカ株式投資 HOME
  • Contact me
  • Life with Tesla

アップル2015年第1四半期:売上高、純利益ともに過去最高を記録

1/30/2015

 
Picture
27日アップルが第1四半期(アップル会計年度で10月から12月)の過去最高額の売上高、純利益を発表した。昨年10月から12月の売上高は去年の同時期に比べて30%増の746億ドル、純利益は37%増の180億ドルとなり、一株あたりの利益はコンセンサス平均値より約18%近く高い3.06ドルとなった。そして気になるiPhoneの出荷台数は7,450万台となり、前年同時期に比べると46%増となる。テクノロジー企業の業績の物差しになるマージン(Gross Margin、売上総利益率)は、39.9%となった。

ホリデーシーズンの時期に重なるアップルの第1四半期の業績発表は、投資家にとって新型iPhoneの発表よりも楽しみかもしれない。そして今回の発表では、アナリストの予想を遥かに上回る業績となり投資家を喜ばせた。まず売上高だが、前年第1四半期に発表した当時の過去最高額となる576億ドルを大幅に上回り、746億ドルとなった。どの機種が一番出荷したかは明白ではないが、値段が高く容量が大きめのiPhone 6や画面が大きいiPhone 6 Plusに人気が集まったことが大幅な売上げ上昇に貢献したに違いない。また、Mac関連の機種の出荷台数が増えたことも売上げに貢献しただろう。<続きを読むーこちらをクリック>


分散投資は無料のランチ

1/26/2015

 
Picture
「Diversification is the only free lunch.」アメリカの投資番組でよく聞く言葉だ。アメリカ著名投資家ジム クレイマーがホストのCNBC「Mad Money」で何回もその言葉を叫んでいる。日本語で直訳すると、「分散投資は無料のランチだ」という意味になる。もちろん日本の投資家の間でも知られている言葉だ。しかし、その言葉を知っていても目先の利益に期待してそのルールを破る投資家はたくさんいる。そして、たくさんの損益を得る投資家も少なくない。今回はこの分散投資についての基礎を簡単に学んでみたいと思う。<続きを読むーこちらをクリック>


Picture

1,000ドルから始めるアメリカ株式投資

1/24/2015

 
Picture
ここ数年、アベノミックスの恩恵を受けて株式投資の人気も上がっている。今まで株式投資に興味がなかったが、金融口座を開設した人も多いだろう。確かに2012年末に安倍政権が始動して以来、日経平均は今日までに70%近くも上昇した。それに乗り遅れまいと、本屋で株式関連の本を買い、色々な銘柄に目を通したはずだ。その中にはもうこれから株式を買うのは遅いだろうと思っている人も少なくない。日本では1990年代にバブル崩壊してその後の株価の低迷、2000年代は小泉政権下での株価上昇の期待が現れたが、金融危機により株価の大暴落を経験することになった。株式投資にうんざりした人も多く、今も株式投資を始めるか悩んでいる人も多いに違いない。では日本株式ではなく、堅調に推移している経済大国、アメリカに株式投資をしてみてはいかがだろう? <続きを読むーこちらをクリック>

アメリカ一番人気のETF: SPDR S&P 500 「SPY」

1/21/2015

 
Picture
アメリカで一番人気のETFは個人投資家から機関投資家の間で毎日たくさん取引されている「SPDR S&P 500 Trust」だ。 そのティッカーシンボル「SPY」は、S&P500と連動したアメリカ500社からなるマーケットバスケットである(それぞれの日本の株価に4桁の番号が付いているのと同じで、アメリカの個別株、ETFなどはアルファベットで表している)。アップルやスターバックス、そして工事現場などでよく見るCATロゴが付いた黄色い重機 を販売するキャタピラー社など、ほぼ頭の中に浮かぶアメリカ企業はこのS&P 500に含まれる。なぜこのS&P 500に連動するETF「SPY」が一番取引される銘柄なのか?

それは、S&P 500は投資家にとってのベンチマークだからだ。アメリカ中にいるポートフォリオマネージャーはとにかく毎年S&P 500よりも高い成績を上げようと顧客の資金を運用している。それは個人投資家にとっても一緒で、S&P 500よりも高いパフォーマンスを残すことが毎年の目標になる。2013年と2014年のS&P 500のパフォーマンスはそれぞれ29.6%と12.4%で、2009年中盤からのブルマーケットが続く形となった。そのS&P 500と連動するのがSPDR ETFのSPY
だ。<続きを読むーこちらをクリック>



    日本語ホームへ

    Archives

    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    July 2014
    April 2014
    September 2012
    July 2012

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.